星井コンタクトレンズのスタッフブログです。
アーカイブ
みなさん、こんにちは😊
今回も「スポーツとコンタクトレンズ」シリーズです。
前回は球技についてお話ししましたが、
今回は少し視点を変えて「格闘技」に注目してみましょう。
球技ではコンタクトが定番?
野球⚾やテニス🎾、サッカー⚽などの球技では、
動くボールを追うためにコンタクトを使う方が多いですよね。
視野が広く、ズレにくく、雨や汗でも曇らないので、
プレー中の快適さが大きく変わります。
では、格闘技ではどうでしょう?
柔道の場合は「見えなくてもできる」?
今回は、格闘技の中でも柔道を例にして考えてみます。
柔道は相手との距離がとても近く、
力の伝わり方や、襟・袖をつかむ感覚がとても大切な競技です。
そのため、「見えなくてもできる」と思う方も多いかもしれません。
実際、柔道は“感覚のスポーツ”ともいわれます。
でも、コンタクトをつけることで
相手の体勢や動きの変化がはっきり見えるようになり、
判断の精度が上がることもあるんです。
コンタクトを使うと見えてくる違い
コンタクトレンズを使うと、
● 組手で相手の手の動きが見える
● 寝技で相手の体勢が分かる
● 細かな動きにすぐ反応できる
といった“視覚的な気づき”が増えます。
感覚だけに頼っていた部分に「視覚のサポート」が加わることで、
よりスムーズな動きやタイミングの取り方ができるようになります。
“見える”ことは格闘技でも大きな武器
柔道に限らず、空手やボクシングなどの格闘技でも、
相手との距離感やタイミングをつかみやすくなるなど、
コンタクトのメリットを感じる場面があります。
もちろん、安全性や競技ルールの確認も大切ですが、
「より見える」ことでプレーの質が上がる可能性があります。
スポーツ用コンタクト、試してみませんか?
格闘技=視力は関係なさそうに思えても、
実は“見えること”で得られる情報はとても多いものです。
試合や練習のパフォーマンスを少しでも高めたい方は、
スポーツ時だけコンタクトを使うのもおすすめです👀